有限群の分類(位数1~100)

提供: Mathpedia


位数1~100の有限群の分類

群の分類は、数学における問題のひとつである。その難しさには、群の構造自体が複雑多岐にわたるものであることや、今のところ分類がひとつの統一された手順によって進められていないこと、いくつもの要因が挙げられる。本稿においては、位数1以上位数100以下の有限群の構造を分類し、その証明を述べることを目標とする。

OEIS (The On-line Encyclopedio of Integer Sequences) には、非負整数 $n$ について位数 $n$ の群の同型類の個数を並べた数列が提示されている。https://oeis.org/A000001 を参照されたい。

凡例

一覧

位数 位数の素因数分解 群の分類 証明 補足
1 $1$ $C_1$ 自明
2 $2$ $C_2$ $p$
3 $3$ $C_3$ $p$ $A_3$ と同型。
4 $2^2$ $C_4$ $p^2$
$C_2\times C_2$ $p^2$ 位数最小の非巡回群。( 個別記事
5 $5$ $C_5$ $p$
6 $2\times 3$ $C_6$ $2p$
$S_3$ 位数最小の非可換群。 $D_6$ と同型。( 個別記事
7 $7$ $C_7$ $p$
8 $2^3$ $C_8$ 龍孫江さんの解説動画
$C_2\times C_4$
$C_2\times C_2 \times C_2$
$D_8$
$Q_8$
9 $3^2$ $C_9$ $p^2$
$C_3\times C_3$ $p^2$
10 $2\times 5$ $C_{10}$ $2p$
$D_{10}$ $2p$
11 $11$ $C_{11}$ $p$
12 $2^2\times 3$ $Q_{12}$
$C_3 \times C_4$
$A_4$
$D_{12}$
$C_2 \times C_2 \times C_3$
13 $13$ $C_{13}$ $p$
14 $2\times 7$ $C_{14}$ $2p$
$D_{14}$ $2p$
15 $3\times 5$ $C_{15}$ $pq$
16 $2^4$ $C_{16}$
$C_4 \times C_4$
$(C_2 \times C_2) \rtimes C_4$
$C_4 \rtimes C_4$
$C_8 \times C_2$
$C_8 \rtimes C_2$
$D_{16}$
$SD_{16}$
$Q_{16}$
$C_4 \times C_2 \times C_2$
$D_8 \times C_2$
$Q_8 \times C_2$
$(C_4 \times C_2) \rtimes C_2$
$C_2 \times C_2 \times C_2 \times C_2$
17 $17$ $C_{17}$ $p$
18 $2\times 3^2$ $D_{18}$
$C_9 \times C_2$
$D_6 \times C_3$
$(C_3 \times C_3) \rtimes C_2$
$C_3 \times C_3 \times C_2$
19 $19$ $C_{19}$ $p$
20 $2^2\times 5$
21 $3\times 7$ $C_{21}$ $pq$, $21$
$C_{7}{\rtimes}_{\phi}C_{3}$
22 $2\times 11$ $C_{22}$ $2p$
$D_{22}$ $2p$
23 $23$ $C_{23}$ $p$
24 $2^3\times 3$
25 $5^2$ $C_{25}$ $p^2$
$C_5\times C_5$
26 $2\times 13$ $C_{26}$ $2p$
$D_{26}$ $2p$
27 $3^3$
28 $2^2\times 7$
29 $29$ $C_{29}$ $p$
30 $2\times 3\times 5$
31 $31$ $C_{31}$ $p$
32 $2^5$
33 $3\times 11$ $C_{33}$ $pq$
34 $2\times 17$ $C_{34}$ $2p$
$D_{34}$ $2p$
35 $5\times 7$ $C_{35}$ $pq$
36 $2^2\times 3^2$
37 $37$ $C_{37}$ $p$
38 $2\times 19$ $C_{38}$ $2p$
$D_{38}$ $2p$
39 $3\times 13$ $C_{39}$ $pq$,$39$
$C_{13}{\rtimes}_{\phi}C_{3}$
40 $2^3\times 5$
41 $41$ $C_{41}$ $p$
42 $2\times 3\times 7$
43 $43$ $C_{43}$ $p$
44 $2^2\times 11$
45 $3^2\times 5$
46 $2\times 23$ $C_{46}$ $2p$
$D_{46}$ $2p$
47 $47$ $C_{47}$ $p$
48 $2^4\times 3$
49 $7^2$ $C_{49}$ $p^2$
$C_7\times C_7$ $p^2$
50 $2\times 5^2$
51 $3\times 17$ $C_{51}$ $pq$
52 $2^2\times 13$
53 $53$ $C_{53}$ $p$
54 $2\times 3^3$
55 $5\times 11$ $C_{55}$ $pq$, $55$
$C_{11}{\rtimes}_{\phi}C_{5}$
56 $2^3 \times 7$
57 $3\times 19$ $C_{57}$ $pq$,$57$
$C_{19}{\rtimes}_{\phi}C_{3}$
58 $2\times 29$ $C_{58}$ $2p$
$D_{58}$ $2p$
59 $59$ $C_{59}$ $p$
60 $2^2\times 3\times 5$
61 $61$ $C_{61}$ $p$
62 $2\times 31$ $C_{62}$ $2p$
$D_{62}$ $2p$
63 $3^2\times 7$
64 $2^6$
65 $5 \times 13$ $C_{65}$ $pq$
66 $2\times 3\times 11$
67 $67$ $C_{67}$ $p$
68 $2^2\times 17$
69 $3\times 23$ $C_{69}$ $pq$
70 $2\times 5\times 7$
71 $71$ $C_{71}$ $p$
72 $2^3\times 3^2$
73 $73$ $C_{73}$ $p$
74 $2\times 37$ $C_{74}$ $2p$
$D_{74}$ $2p$
75 $3\times 5^2$
76 $2^2\times 19$
77 $7\times 11$ $C_{77}$ $pq$
78 $2\times 3\times 13$
79 $79$ $C_{79}$ $p$
80 $2^4 \times 5$
81 $3^4$
82 $2\times 41$ $C_{82}$ $2p$
$D_{82}$ $2p$
83 $83$ $C_{83}$ $p$
84 $2^2\times 3\times7$
85 $5\times 17$ $C_{85}$ $pq$
86 $2\times 43$ $C_{86}$ $2p$
$D_{86}$ $2p$
87 $3\times 29$ $C_{87}$ $pq$
88 $2^3\times 11$
89 $89$ $C_{89}$ $p$
90 $2\times 3^2\times 5$
91 $7 \times 13$ $C_{91}$ $pq$
92 $2^2\times 23$
93 $3\times 31$ $C_{93}$ $pq$,$93$
$C_{31}{\rtimes}_{\phi}C_{3}$
94 $2\times 47$ $C_{94}$ $2p$
$D_{94}$ $2p$
95 $5\times 19$ $C_{95}$ $pq$
96 $2^5\times 3$
97 $97$ $C_{97}$ $p$
98 $2\times 7^2$
99 $3^2 \times 11$
100 $2^2\times 5^2$

分類に使用する定理

Lagrangeの定理

Lagrangeの定理を参照。

Sylowの定理

Sylowの定理を参照。

有限アーベル群の基本定理

有限アーベル群の基本定理を参照。

特定の形の位数のケースの分類

位数 $p$ の群の分類

$p$を素数とする。有限群$G$の位数が$p$であったとき、$G$の元$g \in G$についてLagrangeの定理により$g$の位数は$1$または$p$である。よって、$1 \neq g \in G$をひとつ固定すると、任意の$h \in G$はある整数$0 \leq i < p$によって$h=g^i$と表すことができる。よって、$G$は巡回群$C_p$と同型である。

位数 $p^2$ の群の分類

$p$ を素数とすると、位数 $p^2$ の群 $G$ は $C_{p^2}$ または $C_p\times C_p$ と同型である。

Proof.

$G$ がアーベル群とすると、有限アーベル群の基本定理より $C_{p^2}$ または $C_p\times C_p$ と同型である。以下、 $G$ がアーベル群に限ることを示す。

Lagrangeの定理から $G$ の部分群および商群の位数は $1,p,p^2$ のいずれかである。$G$ が非アーベルならば中心 $Z(G)$ による商群 $G/Z(G)$ は巡回群にならないので、 $\#(G/Z(G))=p^2$ でなければいけない。したがって、 $\#Z(G)=1$ となる。一方、 $G$ は $p$-群であることから $Z(G)$ は自明群にはなりえないのでこれは不可能。ゆえに、 $G$ はアーベル群に限る。


位数 $2p$ の群の分類

$p$を奇素数とし、$G$を位数$2p$の有限群とする。このときSylowの定理により、位数$p$の正規部分群$H$が存在する。$H$を生成する元をひとつ固定して、これを$g$とおく。ここで、位数$2$の元$t \in G$はSylowの定理により存在するため、これを任意にひとつ固定すると、ある整数$0 \leq i < p$によって$t^{-1}gt=g^i$と表せる。

このとき$t^{-1}=t$であることに注意する。$tg=t^{-1}g=g^it$より、$g=t^{-1}g^it=(t^{-1}gt)^i=g^{i^2}$が成り立つ。$g$の位数は$p$であったため、$i=1$または$i=p-1$が成り立つ。$i=1$の場合群$G$は$C_{2p}$に同型であり、$i=p-1$の場合群$G$は$D_{2p}$と同型である。

位数 $pq$ の群の分類

$q<p$ を素数とする。この時位数$pq$の群は

  • $p\neq 1 $ mod $q$ の時 $C_{pq}$ と同型
  • $p=1$ mod $q$ の時 $C_{pq}$ の他に非自明な半直積が存在し位数 $pq$ のフロベニウス群のどちらかと同型となる。

龍孫江氏による動画解説はこちら

位数 $21$ の群の分類

非自明な $\phi :\mathbb{Z}/3\mathbb{Z}\to \mathrm{Aut}(\mathbb{Z}/7\mathbb{Z})\cong C_{6}, \phi(1):n\mapsto 2n \in \mathrm{Aut}(\mathbb{Z}/7\mathbb{Z})$ による半直積が存在する。これは書き下せば $(\mathbb{Z}/7\mathbb{Z})\times (\mathbb{Z}/3\mathbb{Z})$ 上の演算を $(n_1,m_1)\cdot(n_2,m_2):=(n_1+n_2\cdot 2^{m_1},m_1+m_2)$ と定義することにより得られる。

作用は $\phi(1):n\mapsto n,2n,4n$ の3種類が存在するが、恒等写像は直積に、 $2n,4n$ は互いに同型な半直積になる。

位数 $39$ の群の分類

非自明な $\phi :\mathbb{Z}/3\mathbb{Z}\to \mathrm{Aut}(\mathbb{Z}/13\mathbb{Z})\cong C_{12}, \phi(1):n\mapsto 3n \in \mathrm{Aut}(\mathbb{Z}/13\mathbb{Z})$ による半直積が存在する。これは書き下せば $(\mathbb{Z}/13\mathbb{Z})\times (\mathbb{Z}/3\mathbb{Z})$ 上の演算を $(n_1,m_1)\cdot(n_2,m_2):=(n_1+n_2\cdot 3^{m_1},m_1+m_2)$ と定義することにより得られる。

作用は $\phi(1):n\mapsto n,3n,9n$ の3種類が存在するが、恒等写像は直積に、 残りは互いに同型な半直積になる。

位数 $55$ の群の分類

非自明な $\phi :\mathbb{Z}/5\mathbb{Z}\to \mathrm{Aut}(\mathbb{Z}/11\mathbb{Z})\cong C_{10}, \phi(1):n\mapsto 4n \in \mathrm{Aut}(\mathbb{Z}/11\mathbb{Z})$ による半直積が存在する。これは書き下せば $(\mathbb{Z}/11\mathbb{Z})\times (\mathbb{Z}/5\mathbb{Z})$ 上の演算を $(n_1,m_1)\cdot(n_2,m_2):=(n_1+n_2\cdot 4^{m_1},m_1+m_2)$ と定義することにより得られる。

作用は $\phi(1):n\mapsto n,4n,5n,9n,3n$ の5種類が存在するが、恒等写像は直積に、 残りは互いに同型な半直積になる。

位数 $57$ の群の分類

非自明な $\phi :\mathbb{Z}/3\mathbb{Z}\to \mathrm{Aut}(\mathbb{Z}/19\mathbb{Z})\cong C_{18}, \phi(1):n\mapsto 7n \in \mathrm{Aut}(\mathbb{Z}/19\mathbb{Z})$ による半直積が存在する。これは書き下せば $(\mathbb{Z}/19\mathbb{Z})\times (\mathbb{Z}/3\mathbb{Z})$ 上の演算を $(n_1,m_1)\cdot(n_2,m_2):=(n_1+n_2\cdot 7^{m_1},m_1+m_2)$ と定義することにより得られる。

作用は $\phi(1):n\mapsto n,7n,11n$ の3種類が存在するが、恒等写像は直積に、 残りは互いに同型な半直積になる。

位数 $93$ の群の分類

非自明な $\phi :\mathbb{Z}/3\mathbb{Z}\to \mathrm{Aut}(\mathbb{Z}/31\mathbb{Z})\cong C_{30}, \phi(1):n\mapsto 5n \in \mathrm{Aut}(\mathbb{Z}/31\mathbb{Z})$ による半直積が存在する。これは書き下せば $(\mathbb{Z}/31\mathbb{Z})\times (\mathbb{Z}/3\mathbb{Z})$ 上の演算を $(n_1,m_1)\cdot(n_2,m_2):=(n_1+n_2\cdot 5^{m_1},m_1+m_2)$ と定義することにより得られる。

作用は $\phi(1):n\mapsto n,5n,25n$ の3種類が存在するが、恒等写像は直積に、 残りは互いに同型な半直積になる。


関連項目