すべての公開記録
提供: Mathpedia
Mathpediaの取得できる記録をまとめて表示しています。 記録の種類、実行した利用者 (大文字小文字は区別)、影響を受けたページ (大文字小文字は区別) による絞り込みができます。
(最新 | 最古) (以後の50件 | 以前の50件) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示- 2022年5月16日 (月) 22:29 Q-rad トーク 投稿記録 がページ「正規/全体正規空間はパラコンパクトハウスドルフ空間」を作成しました (ページの作成:「位相空間 $X$ について、以下が同値であることを示す。 * $X$ は全体正規かつ $T_1$-空間 * $X$ はパラコンパクトハウスドルフ空間…」)
- 2022年5月13日 (金) 23:59 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「ガロア理論の基礎4:方程式論」を作成しました (ページの作成:「この章では円分体と作図問題について述べる。 '''入門テキスト「ガロア理論の基礎」''' * ガロア理論の基礎1:体論 * …」)
- 2022年5月7日 (土) 13:56 Submersion トーク 投稿記録 がページ「ファイル:Globally hyperbolic20220507.jpg」を作成しました
- 2022年5月7日 (土) 13:56 Submersion トーク 投稿記録 が ファイル:Globally hyperbolic20220507.jpg を アップロードしました
- 2022年5月6日 (金) 22:17 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「ガロア理論の基礎3:円分体と作図問題」を作成しました (ページの作成:「この章では円分体と作図問題について述べる。 '''入門テキスト「ガロア理論の基礎」''' * ガロア理論の基礎1:体論 * …」)
- 2022年5月6日 (金) 16:44 Submersion トーク 投稿記録 がページ「ファイル:Globally hyperbolic20220506.jpg」を作成しました
- 2022年5月6日 (金) 16:44 Submersion トーク 投稿記録 が ファイル:Globally hyperbolic20220506.jpg を アップロードしました
- 2022年5月5日 (木) 01:25 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「ガロア理論の基礎2:ガロア拡大」を「ガロア理論の基礎2:ガロアの基本定理」に移動しました
- 2022年5月5日 (木) 01:24 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「ガロア理論の基礎2:ガロア拡大」を作成しました (ページの作成:「この章ではガロア拡大とガロアの基本定理について述べる。 '''入門テキスト「ガロア理論の基礎」''' * ガロア理論の基礎…」)
- 2022年5月3日 (火) 21:54 龍孫江 トーク 投稿記録 がページ「数学書独特の言い回しについて(数学方言)」を作成しました (ページの作成:「数学書を読んでいて、独特の言い回しや言葉遣いに些細な引っ掛かりを覚えた方は少なくないかもしれません。本稿では、こ…」)
- 2022年5月3日 (火) 17:38 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「ガロア理論の基礎1:体の拡大」を「ガロア理論の基礎1:体論」に移動しました
- 2022年4月30日 (土) 10:51 Submersion トーク 投稿記録 がページ「ファイル:Globally hyperbolic20220430 2.jpg」を作成しました
- 2022年4月30日 (土) 10:51 Submersion トーク 投稿記録 が ファイル:Globally hyperbolic20220430 2.jpg を アップロードしました
- 2022年4月30日 (土) 10:26 Submersion トーク 投稿記録 がページ「ファイル:Globally hyperbolic20220430.jpg」を作成しました
- 2022年4月30日 (土) 10:26 Submersion トーク 投稿記録 が ファイル:Globally hyperbolic20220430.jpg を アップロードしました
- 2022年4月29日 (金) 14:31 Submersion トーク 投稿記録 がページ「ファイル:Globallyhyperbolic20220429.jpg」を作成しました
- 2022年4月29日 (金) 14:31 Submersion トーク 投稿記録 が ファイル:Globallyhyperbolic20220429.jpg を アップロードしました
- 2022年4月29日 (金) 01:03 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「ガロア理論の基礎1:体の拡大」を作成しました (ページの作成:「この章ではについて述べる。 '''入門テキスト「ガロア理論の基礎」''' * ガロア理論の基礎1:体の拡大 === 定義 1. (拡大…」)
- 2022年4月29日 (金) 01:03 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「入門テキスト「ガロア理論の基礎」」を作成しました (ページの作成:「== 入門テキスト「ガロア理論の基礎」 == このテキストには未完成な部分があります。 本稿では、ガロア理論について基礎的…」)
- 2022年4月28日 (木) 16:46 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「環論の基礎5:整数環・多項式環」を作成しました (ページの作成:「=== 定義 5. (1変数多項式) === $R$を可換環とする。 $a_0,\cdots,a_n\in R$と変数$x$に対して、 \[ f(x)=a_0+a_1x+\cdots a_nx^n \] を$R$係数の1…」)
- 2022年4月25日 (月) 04:41 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「環論の基礎3:素イデアル・極大イデアル」を作成しました (ページの作成:「この章では環やその周辺用語の定義について述べる。 '''入門テキスト「環論の基礎」''' * 環論の基礎1:環の定義 * 環…」)
- 2022年4月25日 (月) 04:39 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「環論の基礎4:UFD・PID」を作成しました (ページの作成:「=== 定義 3. (単項イデアル整域(PID)) === $R$を整域とする。 $R$の任意のイデアルが単項イデアルであるとき、$R$を単項イデアル…」)
- 2022年4月24日 (日) 18:33 Tyamada トーク 投稿記録 がページ「篩法:Brunの篩」を作成しました (ページの作成:「Category:数論 <noinclude> {{TOC |align=right |noautonum=1 }}<!-- 右寄せ連番無し目次をここに表示 --> </noinclude> {{begin |preamble}} {{newtheorem |t…」)
- 2022年4月21日 (木) 22:03 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「環論の基礎3:イデアル」を「環論の基礎2:イデアルと剰余環」に移動しました
- 2022年4月20日 (水) 15:22 Q-rad トーク 投稿記録 がページ「コゼロ集合」を作成しました (空白のページを作成しました)
- 2022年4月20日 (水) 15:21 Q-rad トーク 投稿記録 がページ「正規/全体正規空間は正規空間」を作成しました (空白のページを作成しました)
- 2022年4月20日 (水) 13:08 Q-rad トーク 投稿記録 がページ「正規」を作成しました (空白のページを作成しました)
- 2022年4月20日 (水) 11:42 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「環論の基礎3:イデアル」を作成しました (ページの作成:「この章では環やその周辺用語の定義について述べる。 '''入門テキスト「環論の基礎」''' * 環論の基礎1:環の定義 ===…」)
- 2022年4月19日 (火) 05:51 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「環論の基礎2:多項式環」を作成しました (ページの作成:「この章では環の定義について述べる。 '''入門テキスト「環論の基礎」''' * 環論の基礎1:環の定義 * 環論の基礎2:多項…」)
- 2022年4月16日 (土) 22:10 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「環論の基礎1:環の定義」を作成しました (ページの作成:「この章では環の定義について述べる。 '''入門テキスト「環論の基礎」''' * 環論の基礎1:環の定義 === 定義 1.1 (環) ===…」)
- 2022年4月15日 (金) 18:19 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「入門テキスト「環論の基礎」」を作成しました (ページの作成:「== 入門テキスト「環論の基礎」 == このテキストには未完成な部分があります。 本稿では、環の理論について基礎的な内容を…」)
- 2022年4月13日 (水) 17:27 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「群論の基礎6:シローの定理」を作成しました (ページの作成:「この章ではシローの定理について学ぶ。この章では群は有限群を仮定する。 '''入門テキスト「群論の基礎」''' * 群論の基…」)
- 2022年4月13日 (水) 02:30 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「群論の基礎5:群の作用」を作成しました (ページの作成:「この章では群の集合への作用を学ぶ。 '''入門テキスト「群論の基礎」''' * 群論の基礎1:群の定義 * 群論の基礎2:部分…」)
- 2022年4月10日 (日) 00:55 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「群論の基礎4:準同型定理」を作成しました (ページの作成:「この章では準同型の定義を確認し、準同型定理を証明する。 '''入門テキスト「群論の基礎」''' * 群論の基礎1:群の定…」)
- 2022年4月8日 (金) 21:27 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「群論の基礎3:正規部分群」を作成しました (ページの作成:「この章では部分群や巡回群の定義と、基本的な性質について述べる。 '''入門テキスト「群論の基礎」''' * 群論の基礎1:…」)
- 2022年4月8日 (金) 19:33 Submersion トーク 投稿記録 がページ「ファイル:Causal hierarchy20220408 2.jpg」を作成しました
- 2022年4月8日 (金) 19:33 Submersion トーク 投稿記録 が ファイル:Causal hierarchy20220408 2.jpg を アップロードしました
- 2022年4月8日 (金) 19:02 Submersion トーク 投稿記録 がページ「ファイル:Causal hierarchy20220408.jpg」を作成しました
- 2022年4月8日 (金) 19:02 Submersion トーク 投稿記録 が ファイル:Causal hierarchy20220408.jpg を アップロードしました
- 2022年4月6日 (水) 18:37 Submersion トーク 投稿記録 がページ「ファイル:Causal hierarchy20220406.jpg」を作成しました
- 2022年4月6日 (水) 18:37 Submersion トーク 投稿記録 が ファイル:Causal hierarchy20220406.jpg を アップロードしました
- 2022年4月6日 (水) 10:03 もなくゎ トーク 投稿記録 がページ「単体複体の二元体係数ホモロジー3:鎖複体からホモロジーへ」を作成しました (ページの作成:「{{restrictPage |visibleTo=もなくゎ }} 前章の最後に述べたことを引用する:「ということで、単体複体に対応する代数的対象として…」)
- 2022年4月5日 (火) 21:05 もなくゎ トーク 投稿記録 がページ「単体複体の二元体係数ホモロジー2:単体複体から鎖複体へ」を作成しました (ページの作成:「単体複体が与えられたとき、その多面体が目に見えるとは限らない。 あるいは目に見えたとしても、その"かたち"を把握する…」)
- 2022年4月5日 (火) 11:44 もなくゎ トーク 投稿記録 がページ「単体複体の二元体係数ホモロジー2:単体複体から鎖複体・ホモロジーへ」を作成しました (ページの作成:「{{restrictPage |visibleTo=もなくゎ }} 単体複体が与えられたとき、その多面体が目に見えるとは限らない。 あるいは目に見えたとし…」)
- 2022年4月4日 (月) 13:56 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「群論の基礎2.5:様々な群」を作成しました (ページの作成:「この章では群の具体例を確認する。 群であることや部分群であることについては証明しない。 '''入門テキスト「群論の基…」)
- 2022年4月4日 (月) 13:21 もなくゎ トーク 投稿記録 がページ「単体複体の二元体係数ホモロジー1:単体複体」を作成しました (ページの作成:「{{onlyForWriters}} この章では、本テキストを通して扱う幾何的対象である単体複体について、諸々の定義を行う。 単体複体とは…」)
- 2022年4月4日 (月) 11:55 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「群論の基礎2:部分群」を作成しました (ページの作成:「=== 定義 2.1 (部分群) === 空でない部分集合$H\subset G$が$G$の二項演算によって群になるとき、$H$を$G$の部分群という。 === 例 2.…」)
- 2022年4月4日 (月) 08:02 ぷれまに トーク 投稿記録 がページ「群論の基礎1:群の定義」を作成しました (ページの作成:「=== 定義 1.1 (群) === 集合$G$と$G$上の二項演算$\cdot$の組$(G,\cdot)$で、以下の3つの条件を満たすものを群という。 (単位元の存在)…」)
- 2022年4月3日 (日) 23:44 もなくゎ トーク 投稿記録 がページ「単体複体の二元体係数ホモロジー0:二元体上の線型代数」を作成しました (ページの作成:「{{onlyForWriters}} この章では、二元体とその上の線型代数について復習する。 二元体とは、唯二つの要素のみから成る体のこ…」)
- 2022年4月3日 (日) 21:26 もなくゎ トーク 投稿記録 がページ「入門テキスト「単体複体の二元体係数ホモロジー」」を作成しました (ページの作成:「{{onlyForWriters}} == 入門テキスト「単体複体の二元体係数ホモロジー」 == 本テキストでは、ホモロジー理論に親しみのない方を…」)