$G$の平面描画から交差する辺を取り除いたグラフ$G^\p$は平面グラフである。よって$m-cr(G)\leq 3n-6$が成り立つ。
a)$G$の平面描画の面の数を$f$とする。girth $k$より$2m\geq kf$が成り立つ。Eulerの公式を代入すると$2m\geq k(2-n+m)$なので、これを変形すると$m\leq\frac{k(n-2)}{k-2}$
b)Pertersen graphはgirth $5$なので(a)の式に代入すれば非平面的であることが分かる。
a)位数$11$以上のグラフ$G$が平面的であるとすると、$m\leq3n-6$を満たす。$e(\overline{G})=\frac{n(n-1)}{2}-m$であり、$\frac{n(n-1)}{2}-m-3n+6\geq\frac{1}{2}(n^2-13n+24)>0$なので$\overline{G}$は非平面的。
b)省略。($K_4$を二つ並べて間に辺を付け加えたグラフを考えれば良い。)
a)面の次数を$r$とすると、$2m=rf$であり、頂点の次数を$r^\p$とすると、$2m=r^\p n$である。これらをEulerの公式に代入すると、$n-\frac{r^\p n}{2}+\frac{r^\p n}{r}=2$が成り立つ。これを整理すると、$n=\frac{4r}{2r+2r^\p-rr^\p}$
b)平面グラフは次数$5$以下の頂点と次数$5$以下の面を共に少なくとも一つ以上持つので、$3\leq r,r^\p\leq5$を(a)で求めた式に代入すれば良い。
$r$, $r^\p$の組み合わせは全部で$6$通りだが$r=r^\p=4$の場合はこれを満たす$n$が存在しないので全部で$5$通りである。
a)極大平面グラフでは$m=3n-6$が成り立つので、できる限り多く極大平面グラフができるような埋め込みを考えると$\theta(G)\geq\lceil\frac{m}{3n-6}\rceil$が成り立つ。
b)$\frac{\frac{n(n-1)}{2}}{3n-6}=\frac{n+1}{6}+\frac{1}{3(n-2)}$なので、$\theta(G)\geq\lfloor\frac{n+1}{6}\rfloor+1$
c)省略。
d)(c)より$T_{6,12}$は高々$2$枚の平面に埋め込める。$e(T_{6,12})=60$, $e(K_{12})=66$なので$K_{12}$は高々$3$枚の平面に埋め込める。(b)より$\theta(K_{12})\geq3$なので$\theta(K_{12})=3$である。
a)$G$はgirth $4$なので、平面グラフならば$m\leq2n-4$が成り立つ。よって問題6と同様にして$\theta(G)\geq\lceil\frac{m}{2n-4}\rceil$
b)(a)の式に$v(K_{m,n})=m+n$, $e(K_{m,n})=mn$を代入すると、$\theta(K_{m,n})\geq\lceil\frac{mn}{2n+2n-4}\rceil$
a)ⅰ)$G^\ast$にEulerの公式を適用すると、$v(G^\ast)-e(G^\ast)+f(G^\ast)=2$である。$G$は自己双対グラフなので$v(G^\ast)=v(G)$が成り立つ。これと双対の定義から導かれれる$e(G^\ast)=e(G)$と$f(G^\ast)=v(G)$を代入すると、$e(G)=2v(G)-2$が得られる。
ⅱ)省略。(実際に双対を書いて数えればよい。)
b)省略。