第1章第2節

$$\newcommand{abs}[1]{\left\lvert #1 \right\rvert} \newcommand{cG}[0]{\mathcal{G}} \newcommand{diam}[0]{\operatorname{Diam}} \newcommand{la}[0]{\leftarrow} \newcommand{lt}[0]{\left} \newcommand{Mod}[1]{\ \left(\mathrm{mod}\ #1\right)} \newcommand{mR}[0]{\mathbb{R}} \newcommand{p}[0]{\prime} \newcommand{ra}[0]{\rightarrow} \newcommand{rad}[0]{\operatorname{rad}} \newcommand{rt}[0]{\right} $$

a)明らか。
b)明らか。

ループを持つ頂点に隣接する頂点の次数に注目すれば同型ではないことが分かる。

明らか。

a)同型写像$\varphi$について、$\varphi(1)$の定め方は$6$通りなので、$6×3!×2!=72$より求める同型写像の個数は$72$個。
b)$72$

省略。

省略。

グラフ準同型$\varphi:Q_n\ra BL_n$$\varphi\lt((a_1,\cdots,a_n)\rt)=\set{i:a_i\neq0}$と定めるとこれはグラフ同型を定める。

明らか。

a)グラフ$P_n$について$d(v)=d(v^\p)=1$とする。$P_n$の自己同型は恒等写像と$\varphi(v)=v^\p$となる同型の二つ。よって$Aut(P_n)\cong S_2$である。また、グラフ$C_n$について、$\varphi_{k^+}$$\varphi_{k^+}(0)=k$, $\varphi_{k^+}(1)=k+1(mod.n)$と定める。$\varphi_{k^-}$$\varphi_{k^-}(0)=k$, $\varphi_{k^-}(1)=k-1(mod.n)$と定めると、$Aut(C_n)=\set{\varphi_{k^+}:0\leq k\leq n-1}\cup\set{\varphi_{k^-}:1\leq k\leq n-1}\cong D_n$である。
b)$m\neq n$のとき、$S_m\times S_n$であり、$m=n$のとき、$S_{2m}$である。

明らか。

a)(反射律)恒等写像を考えると$v\sim v$
(推移律)$u\sim v$, $v\sim w$のとき、$\varphi(u)=v$, $\psi(v)=w$を満たす自己同型$\varphi$, $\psi$が存在する。$\psi\circ\varphi$は自己同型で$\psi\circ\varphi(u)=w$なので$u\sim w$
(対称律)$u\sim v$のとき、$\varphi(u)=v$を満たす自己同型が存在する。$\varphi^{-1}$は自己同型で$\varphi^{-1}(v)=u$を満たすので$v\sim u$
b)省略。

a)省略。
b)ブルグラフの片側の角を伸ばしたグラフを考えればよい。

Mathpediaを支援する

現在のページ

第1章第2節
前のページへ
4 / 14
次のページへ
前ページへ
グラフ理論入門の表紙
次ページへ