与えられた正の整数 $N$ の約数で、正の整数 $m, k$ について $m^k$ の形をしているものを $N$ の $k$ 乗因数という。$k\geq 2$ となる整数 $k$ について $k$ 乗因数となる数を総称して冪乗因数という。$1$ 以外の $k$ 乗因数をもたない整数を単に $k$ 乗因数をもたない、あるいは無 $k$ 乗 (k-th power free) という。与えられた実数 $x$ 以下の、$k$ 乗因数をもたない整数の個数は $x/\zeta(k)$ で近似される。
$d, k, N$ を正の整数とする。$d^k\mid N$ となる $d^k$ を $N$ の $k$ 乗因数 ($k$-th power factor) という。$k=2$ のときは平方因数 (square factor) ともいう。
$1$ 以外の $k$ 乗因数をもたない整数を単に $k$ 乗因数をもたない、あるいは無 $k$ 乗 ($k$-th power free) という。
任意の正の整数 $N$ に対して
$$N=m^k s$$
となる正の整数 $m$ と、$k$乗因数をもたない正の整数 $s$ の組が一意的に定まる。
$$N=p_1^{e_1}p_2^{e_2}\cdots p_r^{e_r}$$
と素因数分解し、各 $i$ について
$$\label{eq1} e_i=kf_i+g_i, 0\leq g_i< k \tag{1}$$
となる $f_i, g_i$ をとり、
$$m=p_1^{f_1}p_2^{f_2}\cdots p_r^{f_r}, s=p_1^{g_1}p_2^{g_2}\cdots p_r^{g_r}$$
とおくと $s$ は $k$ 乗因数をもたず $N=m^k s$ となる。
逆に、$N=m^k s$ かつ $s$ は $k$ 乗因数をもたないとし、
$$m=p_1^{f_1}p_2^{f_2}\cdots p_r^{f_r}, s=p_1^{g_1}p_2^{g_2}\cdots p_r^{g_r}$$
と素因数分解すると、各 $i$ について $0\leq g_i< k$ となるから\eqref{eq1}が成り立つ。
除法の原理から\eqref{eq1}が成り立つ $f_i, r_i$ の組は $e_i$ に対して一意的に定まるから、
定理が示される。
次のように、 $k$ 乗因数をもたない整数を特徴づけることができる。
$$\sum_{d^k\mid N}\mu(d)$$
は $N$ が $k$ 乗因数をもたないとき $1$、$k$ 乗因数をもつとき $0$ となる。
定理1
のように
$$N=m^k s$$
と分解し、
$$N=p_1^{e_1}p_2^{e_2}\cdots p_r^{e_r}, m=p_1^{f_1}p_2^{f_2}\cdots p_r^{f_r}$$
と素因数分解する。
まず
$$d^k\mid n\Longleftrightarrow d\mid m$$
を示す。
$d^k\mid n$ あるいは $d\mid m$ の場合、 $d$ の素因数は $p_1, p_2, \ldots, p_r$ のいずれかでなければならないから
$$d=p_1^{h_1}p_2^{h_2}\cdots p_r^{h_r}$$
と素因数分解される。このとき
$$d^k\mid n\Longleftrightarrow \forall i[e_i\geq kh_i]$$
となるが、
$$e_i=kf_i+g_i, 0\leq g_i< k$$
となることから、各 $i$ について
$$kf_i+g_i=e_i\geq kh_i\Longleftrightarrow f_i\geq h_i$$
となるので
$$d^k\mid n\Longleftrightarrow \forall i[f_i\geq h_i]\Longleftrightarrow d\mid m$$
となる。
よって、
「初等整数論」メビウス関数:定理1
より、
$$\sum_{d^k\mid n}\mu(d)=\sum_{d\mid m}\mu(d)=\left\{\begin{array}{cl} 1 & (m=1)\\
0 & (m>1)\end{array}\right.$$
となるので、定理が従う。
$Q_k(x)$ を $x$ 以下の、$k$ 乗因数をもたない整数の個数とすると、
$Q_k(x)$ は次のように近似できる。
$$Q_k(x)=\frac{x}{\zeta(k)}+O(x^{1/k})$$
が成り立つ。
$$S(x)=\mathbb{Z}\cap [0, x], S_d(x)=\{n: 0\leq n\leq x, d\mid n\}$$
とおくと、$d$ が平方因数をもたないとき
$$S_{d^k}(x)=\bigcap_{p\mid d}S_{p^k}(x)$$
となるから、包含と除去の原理(たとえば
「初等整数論」メビウス関数:定理2
を参照)より
$$Q_k(x)=\sum_{d\leq x}\mu(d) \#S_{d^k}(x)=\sum_{d\leq x^{1/k}}\mu(d)\floor{\frac{x}{d^k}}$$
となる。
あるいは
定理2
より
$$Q_k(x)=\sum_{n\leq x}\sum_{d^k\mid n}\mu(d)=\sum_{d\leq x}\mu(d)\sum_{n: d^k\mid n}1=\sum_{d\leq x^{1/k}}\mu(d)\floor{\frac{x}{d^k}}$$
となる。
よって
$$\begin{split}
Q_k(x)= & \sum_{d\leq x^{1/k}}\mu(d)\left(\frac{x}{d^k}-\left\{\frac{x}{d^k}\right\}\right) \\
= & x\sum_{d\leq x^{1/k}}\frac{\mu(d)}{d^k}-\sum_{d\leq x^{1/k}}\left\{\frac{x}{d^k}\right\} \\
= & x\sum_{d\leq x^{1/k}}\frac{\mu(d)}{d^k}+O(x^{1/k}) \\
= & x\sum_{d=1}^\infty\frac{\mu(d)}{d^k}+O\left(x\sum_{d\geq x^{1/k}}\frac{1}{d^k}\right)+O(x^{1/k})
\end{split}$$
が成り立つ。
$$\sum_{d\geq x^{1/k}}\frac{1}{d^k}<\frac{1}{x}+\int_{x^{1/k}}^\infty\frac{dt}{t^k}=O(x^{-(k-1)/k})$$
となる。さらに
「初等整数論」Dirichlet級数の例2
でみたように、
$$\sum_{n=1}^\infty\frac{\mu(n)}{n^k}=\frac{1}{\zeta(k)}$$
であるから、
$$Q_k(x)=\frac{x}{\zeta(k)}+O(x^{1/k})$$
が成り立つ。
これは、$k$乗因数をもたない整数の密度が $1/\zeta(k)$ で与えられることを示している。また、
$$Q_k(x+cx^{1/k})-Q_k(x)>0\ (x\geq 1)$$
となる定数 $c$ が存在することがすぐにわかる。
$x$ 以下の、平方因数をもたない整数の個数 $Q_2(x)$ については、
定理3
より
$$Q_2(x)=\frac{x}{\zeta(2)}+O(x^{1/2})$$
となることがすぐにわかる。
Vinogradovの方法により導かれる、Riemannの$\zeta$関数の零点のない領域(Titchmarsh Tit の Chapter 6, Ivíc Ivc の Chapter 6 など、明示的な結果はたとえばFord For を参照)から
$$Q_2(x)=\frac{x}{\zeta(2)}+O(x^{1/2} \exp(-c\log^{3/5} x/(\log\log x)^{1/5})$$
となる定数 $c>0$ が存在することがわかる。Riemann予想からは、任意の $\epsilon>0$ に対して
$$Q_2(x)=\frac{x}{\zeta(2)}+O(x^{17/54+\epsilon})$$
となることがわかる(Jia Jia および Sinha Sin)。
また、
定理3
より
$$Q_2(x+c\sqrt{x})-Q_2(x)>0\ (x\geq 1)$$
となる定数 $c>0$ が存在することがすぐにわかる。Roth Rot はより強く、次の結果が成り立つことを比較的単純な議論で示した。
$1< c< x^{1/6}$ ならば
$$Q_2(x+cx^{1/3})-Q_2(x)=\frac{cx^{1/3}}{\zeta(2)}+O^*(2x^{1/3}+2c+1)$$
が成り立つ。ここで $O^*(f(x))$ は絶対値が $f(x)$ を超えない量をあらわす。
まず
$$\begin{split}
Q_2(x+cx^{1/3})-Q_2(x)= & \sum_{x< m^2 d\leq x+cx^{1/3}}\mu(d) \\
= & \sum_{d\leq x^{1/3}} \mu(d)\left(\floor{\frac{x+cx^{1/3}}{d^2}}-\floor{\frac{x}{d^2}}\right)+\sum_{d>x^{1/3}, x< d^2 m\leq x+cx^{1/3}}\mu(d)
\end{split}$$
が成り立つ。ここで
$$S=\{(d, m): d>x^{1/3}, x< d^2 m\leq x+cx^{1/3}\}$$
とおくと
$$\abs{\sum_{d>x^{1/3}, x< d^2 m\leq x+cx^{1/3}}\mu(d)}\leq \# S$$
となる。
$(d, m)\in S$ ならば
$$(d+1)^2 m>d^2 m+2dm>x+\sqrt{d^2 m}>x+\sqrt{x}>x+cx^{1/3}$$
より $(d+1, m)\not\in S$ となる。よって各 $m$ に対して $(d, m)\in S$ となる $d$ はあっても$1$つしかない。
また、$m\leq (x+cx^{1/3})/d^2< x^{1/3}+c/x^{1/3}< x^{1/3}+1$ だから
$$\abs{\sum_{d>x^{1/3}, x< d^2 m\leq x+cx^{1/3}}\mu(d)}\leq \# S\leq x^{1/3}+1$$
となるので
$$Q_2(x+cx^{1/3})-Q_2(x)=\sum_{d\leq x^{1/3}} \mu(d)\left(\floor{\frac{x+cx^{1/3}}{d^2}}-\floor{\frac{x}{d^2}}\right)+O^*(x^{1/3}+1)$$
が成り立つことがわかる。
左側の和については、
$$\abs{\sum_{d>x^{1/3}} \frac{\mu(d)}{d^2}}<\frac{1}{x^{1/3}}+\int_{x^{1/3}}^\infty\frac{dt}{t^2}=\frac{2}{x^{1/3}}$$
となるので、
$$\begin{split}
\sum_{d\leq x^{1/3}} \mu(d)\left(\floor{\frac{x+cx^{1/3}}{d^2}}-\floor{\frac{x}{d^2}}\right)= & cx^{1/3} \sum_{d\leq x^{1/3}} \frac{\mu(d)}{d^2}+O^*(x^{1/3}) \\
= & \frac{cx^{1/3}}{\zeta(2)}+O^*(x^{1/3}+2c)
\end{split}$$
となる。よって
$$Q_2(x+cx^{1/3})-Q_2(x)=\frac{cx^{1/3}}{\zeta(2)}+O^*(2x^{1/3}+2c+1)$$
であることがわかる。
$1< c< x^{1/6}$ ならば
$$Q_2(x+cx^{1/3})-Q_2(x)>\left(\frac{c}{\zeta(2)}-2\right)x^{1/3}-(2c+1)$$
となるので、$c>2\zeta(2)$ かつ $x>((2c+1)/(c/\zeta(2)-2))^3$ ならば $x$ と $x+cx^{1/3}$ の間には、必ず平方因数をもたない整数が存在することがわかる。
平方因数をもたない整数を $1=q_1< q_2< q_3<\cdots$ とおく。
定理3
より
$$q_n=\zeta(2)n+O(n^{1/2})$$
および
$$q_{n+1}-q_n=O(q_n^{1/2})=O(n^{1/2})$$
となることがわかる。
定理4
より
$$q_{n+1}-q_n=O(q_n^{1/3})=O(n^{1/3})$$
となることがわかる。
上記論文 Rot で、Rothは任意の $\epsilon>0$ に対して
$$q_{n+1}-q_n=O(n^{1/4+\epsilon})$$
となることを初等的な方法で示し、さらに指数和に関する van der Corput の定理を用いて
$$q_{n+1}-q_n=O(n^{3/13} \log^{4/13} n)$$
となることを示した。その後、FilasetaとTrifonov FT が初等的な方法で
$$q_{n+1}-q_n=O(n^{1/5} \log n)$$
を示した。
また、Granville Gra はabc予想を仮定すれば、任意の $\epsilon>0$ に対して
$$q_{n+1}-q_n=O(n^\epsilon)$$
が成り立つことを示した。