環として有限生成な体の拡大は代数拡大

$$\newcommand{A}[0]{\mathbb{A}} \newcommand{AA}[0]{\mathscr{A}} \newcommand{abs}[1]{\left\lvert#1\right\rvert} \newcommand{Arg}[0]{\operatorname{Arg}} \newcommand{BB}[0]{\mathscr{B}} \newcommand{C}[0]{\mathbb{C}} \newcommand{CC}[0]{\mathscr{C}} \newcommand{F}[0]{\mathbb{F}} \newcommand{floor}[1]{\left\lfloor#1\right\rfloor} \newcommand{ind}[0]{\operatorname{ind}} \newcommand{K}[0]{\mathbb{K}} \newcommand{Ker}[0]{\operatorname{Ker}} \newcommand{L}[0]{\mathbb{L}} \newcommand{mmod}[1]{\ \left(\mathrm{mod}\ #1\right)} \newcommand{Mod}[1]{\ \left(\mathrm{mod}\ #1\right)} \newcommand{N}[0]{\mathbb{N}} \newcommand{ord}[0]{\operatorname{ord}} \newcommand{Q}[0]{\mathbb{Q}} \newcommand{R}[0]{\mathbb{R}} \newcommand{rank}[0]{\mathrm{rank}} \newcommand{SS}[0]{\mathscr{S}} \newcommand{TT}[0]{\mathscr{T}} \newcommand{UU}[0]{\mathscr{U}} \newcommand{wenvert}[1]{\left\lvert\left\lvert#1\right\rvert\right\rvert} \newcommand{Z}[0]{\mathbb{Z}} $$

体上有限生成環についてとくに重要な事実として、次のように、環として有限生成な体の拡大は代数拡大しかないことがわかる。この事実はHilbertの零点定理の証明にも用いられる(Fulton Ful, 1.7節から1.10節を参照)。

$\L$ が体 $\K$ の拡大体、かつ $\K$ 上環として有限生成であるとき、
$\L$$\K$ の有限次拡大体である。すなわち $\L$$\K$ 上加群として有限生成である。

とくに、$\K$ が代数閉体ならば、$\L=\K$ となるから、$\K$ 上環として有限生成である体は $\K$ 自身しかない。

$\L=\K[v_1, v_2, \ldots, v_n]$ とおく。$n$ に関する帰納法で証明する。

$1.$ まず、$n=1$ のとき、$\varphi(X)=v_1$ となる準同型 $\varphi\colon \K[X] \to \L$ をとる。 多項式環:既約多項式 あるいは 入門テキスト「環論の基礎」多項式環の命題10 より $\K[X]$ はPIDだから、$\Ker\ \varphi=(f)$ となる $f\in \K[X]$ が存在する。
$f=0$ のとき、$\K[v_1]$$\K[X]$ と同型なので、$\L=\K(v_1)$$\K(X)$ と同型であるが、これは 体上有限生成環 より環として有限生成でないので仮定に反する。
よって、$f\neq 0$ となる。$\K[X]/(f)$$\L=\K[v_1]$ と同型だが、これは整域なので、$(f)$ は素イデアルとなる。よって $f$ は既約であるが、$\K[X]$ はPIDなので、 「環論の基礎4:UFD・PID」の命題4.6 より、$(f)$ は極大イデアルとなる。
よって、$\K[v_1]$ は体だから、$\L=\K(v_1)=\K[v_1]$$\K[X]/(f)$ と同型である。これは、$\L=\K(v_1)$$\K$ の有限次拡大体であること、つまり$\K$ 上加群として有限生成であることを示している。

$2.$ $n\leq m-1$ について正しいとし、$n=m$ のとき証明する。
$\K_1=\K(v_m)$ とおく。数学的帰納法から、$\L=\K_1[v_1, \ldots, v_{m-1}]$$\K_1$ の有限次拡大体である。$v_m$$\K$ 上代数的ならば、$\K_1$$\K$ の有限次拡大体だから、拡大次数の連鎖律(たとえば 入門テキスト「ガロア理論の基礎」体論の命題5 )より $\L$$\K$ の有限次拡大体である。

そこで、$v_m$$\K$ 上代数的ではないとする。数学的帰納法から、$\L=\K_1[v_1, \ldots, v_{m-1}]$$\K_1$ の有限次拡大体であり、$v_m\in \K_1$ だから、各 $v_i$$\K_1$ 上代数的である。
$$g_i(X)=X^{d_i}+a_{i, 1}X^{d_i-1}+\cdots +a_{i, d_i}$$
$v_i$$\K_1$ 上の最小多項式とする。すべての係数 $a_{i, j}\ (1\leq i\leq m, 0\leq j\leq d_i-1)$ の分母の最小公倍数を $A$ とおくと、
$$(Av_i)^{d_i}+Aa_{i, 1}(Av_i)^{d_i-1}+\cdots +A^{d_i} a_{i, d_i}=A^{d_i}g_i(v_i)=0$$
となるが、$A$ のとり方から、$a_{i, j}\in \K[v_m]$ となるから、各 $Av_i$$\K[v_m]$ 上整である。
よって、任意の $z\in \K[v_1, \ldots, v_m]$ について、$A^N z$$\K[v_m]$ 上整となる自然数 $N$ がとれる。とくに、
$$\K(v_m)\subset \K(v_1, \ldots, v_m)=\K[v_1, \ldots, v_m]$$
だから、任意の $z\in \K(v_m)$ について、$A^N z$$\K[v_m]$ 上整となる自然数 $N$ がとれる。
$v_m$$\K$ 上代数的ではないので、$\K[v_m]$ は多項式環 $\K[X]$ と同型、$\K(v_m)$ は有理関数体 $\K(X)$ と同型であるから、任意の $z\in \K(X)$ について、$A^N z$$\K[X]$ 上整となる自然数 $N$ がとれることになるが、これは 前節の補題2 に矛盾する。

これらのことから、数学的帰納法により、定理が $\K$ の任意の有限生成環について証明できる。

参考文献

Mathpediaを支援する
前のページへ
5 / 8
次のページへ
前ページへ
代数幾何学入門の表紙
次ページへ